ホーム > 書籍出版 > クリエイティブ・コモンズ デジタル時代の知的財産権

クリエイティブ・コモンズ デジタル時代の知的財産権

クリエイティブ・コモンズ クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 編

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 編

ローレンス・レッシグ/林紘一郎/椙山敬士/若槻絵美/上村圭介/土屋大洋 著

発売日:2005.03.25
定価:2,640円
サイズ:A5判
ISBNコード:4-7571-0152-X

品切れ

この本の内容

知的財産権の保護とその共有には概念上、決定的な矛盾がある。過剰な保護が、新たなイノベーションを阻害することは明らかだ。情報化時代における知的財産権戦略とは、どのようにあるべきなのか?

目次

序 章: デジタル時代の創造性をめぐる挑戦(土屋)
第1章: 自由な文化に向けて ―クリエイティブ・コモンズ概説(レッシグ)
第2章: クリエイティブ・コモンズとは何か?(上村)
第3章: CCJPとCCの違い(若槻)
第4章: コモンズのための著作権法の基礎理論(椙山)
第5章: デジタル創作物と電子的権利制御(林)
付 録: クリエイティブ・コモンズ日本法準拠版ライセンス・リリース

著者紹介

執筆者一覧(執筆順) 土屋 大洋(つちや もとひろ) 慶應義塾大学総合政策学部助教授。国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員。富士通総研経済研究所客員研究員。1999年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。主著に『ネット・ポリティックス―9.11以降の世界の情報戦略―』(岩波書店、2003年、第19回テレコム社会科学賞受賞)、『情報とグローバル・ガバナンス―インターネットから見た国家―』(慶應義塾大学出版会、2001年)、『ネットワーク時代の合意形成』(NTT出版、1998年、木村忠正と共著)、『デジタル・ツナガリ―拡大するネットコミュニティの光と影―』(NTT出版、2004年、原田泉と共編著)など。 ローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig) クリエイティブ・コモンズ理事会チェアマン。スタンフォード大学ロースクール教授であり、同大学のCenter for Internet and Society設立者でもある。2002年、『Scientific American』誌から50人のトップ・イノベーターの1人に挙げられる。イエール大学にて法学博士号(J.D.)を取得。シカゴ大学、ハーバード大学を経て、現在、スタンフォード大学にて憲法、契約法、サイバー法の教鞭をとる。著書に『CODE』(翔泳社、2001年)、「コモンズ」(翔泳社、2002年)、『FREE CULTURE』(翔泳社、2004年)、『テレコム・メルトダウン―アメリカの情報通信政策は失敗だったのか―』(NTT出版、2005年、エリ・ノームらと共著)。 上村 圭介(かみむら けいすけ) 1997年、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。1997年より国際大学グローバル・コミュニケーション・センターに勤務。2003年より財団法人国際情報化協力センター客員上席研究員。これまで、マルチメディアマークアップ言語に関する標準化、インターネットアプリケーションの分析やブロードバンド動向調査、ネット・コミュニティに関する調査研究、ソフトウェア・プログラムの多言語化に関する研究に従事。著書に『スマート・モブス』(NTT出版、2003年、共訳)、『ブロードバンド国家戦略』(NTT出版、2003年、共著)、『デジタル・ツナガリ』(NTT出版、2004年、共著)。 若槻 絵美(わかつき えみ) 弁護士。牧野総合法律事務所所属。国立情報学研究所非常勤研究員。 著書に『Q&Aセクシュアル・ハラスメント ストーカー規制法解説』(三省堂、2004年、共著)『即答!個人情報保護』(毎日コミュニケーションズ、2003年、共著) 椙山 敬士(すぎやま けいじ) 弁護士。虎ノ門南法律事務所所属。専門は知的財産権、コンピュータ関連法、渉外事件。法とコンピュータ学会理事、日弁連知的所有権委員会委員長(2004年度)、著作権法学会理事。著書に『日本―アメリカ コンピュータ著作権法』(日本評論社、1989年、共著)、『ソフトウェアの著作権・特許権』(日本評論社、1999年)。 林 紘一郎(はやし こういちろう) 情報セキュリティ大学院大学副学長・教授、慶応義塾大学客員教授。元NTTアメリカ社長。経済学博士、博士(法学)。専門は、技術標準や知的財産、メディアのあり方などをめぐる法と経済学、インターネットの自由と規律、セキュリティ法など。著書に『インフォミュニケーションの時代』(中公新書、1984年)、『ネットワーキングの経済学』(NTT出版、1989年)、『ユニバーサル・サービス』(中公新書、1994年、共著)、『著作権の法と経済学』(勁草書房、2004年)、『情報メディア法』(東京大学出版会、2005年)など。