書籍出版
スマートエイジング入門 地域の役に立ちながらボケずに年を重ねよう
榊原直樹/関根千佳/藤方景子/堀池喜一郎/矢冨直美/遊間和子 著
国際社会経済研究所 監修
発売日:2010.03.29
定価:2,420円
サイズ:四六判
ISBNコード:978-4-7571-0274-3
この本の内容
加齢とともに機能は低下するが、これは遅らせることができる。「ピンピンコロリ」などと言われるが、最後まで健康で楽しく暮らすために、どんなことをするのか、どんなことができるのか、の秘訣をお教えします!
目次
はじめに
幸せな老後
シニアだけの社会が到来する
「寂しいシニアライフ」それとも「楽しいシニアライフ」?
住み慣れた地域で楽しく過ごす
第二章 老年学が見つけたこと
最初の発見「人生七十古来稀なり」
二つめの発見
三つめの発見
四つめの発見
五つめの発見 「住み慣れた地域で自分らしく生きる」ことと「シニアにやさしい街づくり」
まとめ
第三章 認知症予防の方法 ――個人でできること、地域でできること
はじめに
認知症にならないための生活習慣
認知症予防にかなった地域づくり
第四章 シニアがシニアを支援するしくみ
テレフォンボランティアの活動
「テレフォンボランティアさくら」の事例紹介
円滑にボランティア活動を行なうための体制~大山崎町社会福祉協議会の役割~
さくらの活動事例から学ぶ「シニアによる、シニアのための社会参加機会」
幸せな老後
シニアだけの社会が到来する
「寂しいシニアライフ」それとも「楽しいシニアライフ」?
住み慣れた地域で楽しく過ごす
第二章 老年学が見つけたこと
最初の発見「人生七十古来稀なり」
二つめの発見
三つめの発見
四つめの発見
五つめの発見 「住み慣れた地域で自分らしく生きる」ことと「シニアにやさしい街づくり」
まとめ
第三章 認知症予防の方法 ――個人でできること、地域でできること
はじめに
認知症にならないための生活習慣
認知症予防にかなった地域づくり
第四章 シニアがシニアを支援するしくみ
テレフォンボランティアの活動
「テレフォンボランティアさくら」の事例紹介
円滑にボランティア活動を行なうための体制~大山崎町社会福祉協議会の役割~
さくらの活動事例から学ぶ「シニアによる、シニアのための社会参加機会」