あいうえお順・敬称略

  • 阿川尚之(あがわ・なおゆき)

    連載コンテンツ:憲法で読むアメリカ現代史  横浜の波止場から

    阿川尚之 写真 1951年、東京に生まれる。慶應義塾大学法学部政治学科中退、米国ジョージタウン大学スクール・オブ・フォーリン・サービス、ならびにジョージタウン大学ロースクール卒業。
    ソニー株式会社、米国ギブソン・ダン・クラッチャー法律事務所、西村総合法律事務所を経て、1999年4月から2002年7月まで慶應義塾大学総合政策学部教授、2002年8月から2005年4月まで在アメリカ合衆国日本国大使館公使(広報文化担当)、2005年4月慶應義塾大学教授に復職。2007年6月から慶應義塾大学総合政策学部長。他に東京大学特任教授、ヴァージニア大学ロースクール客員教授、ジョージタウン大学ロースクール客員教授、同志社大学法学部嘱託講師、海上自衛隊練習艦隊旗艦「かしま」名誉艦長を歴任。
    著書に、『アメリカン・ロイヤーの誕生』(中公新書)、『アメリカが嫌いですか』(新潮文庫)、『海の友情:米国海軍と海上自衛隊』(中公新書)、『アメリカが見つかりましたか』(都市出版)、『憲法で読むアメリカ史』(PHP新書、読売吉野作造賞受賞)、『マサチューセッツ通り2520番地』(講談社BIZ文庫)など。産経新聞「正論」寄稿者。読売ウィークリー「世界時計」に連載。読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、中央公論、文藝春秋、諸君、外交フォーラムなどに寄稿。
  • 伊藤剛(いとう・ごう)

    連載コンテンツ:おすすめマンガ時評『此れ読まずにナニを読む?』

    伊藤剛 写真 1967年名古屋市生まれ。マンガ評論家、鉱物愛好家。日本マンガ学会会員。武蔵野美術大学芸術文化学科非常勤講師。アミューズメントメディア総合学院マンガ学科などでマンガ実作の指導にあたる。『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』(NTT出版 2005)により、マンガ評論と他分野の批評・研究の橋渡しを果たす。共著に『網状言論F改』(東浩紀編 青土社 2003)など。

    オフシャルブログ 「伊藤剛のトカトントニズム」
    http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/
    関連書籍
    テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ
  • 宇田智子(うだ・ともこ)

    連載コンテンツ:本と本屋と  本屋になる

    宇田智子 写真 1980年神奈川県生まれ。ジュンク堂書店勤務を経て、2011年11月、那覇に「市場の古本屋 ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋』(ボーダーインク)がある。



  • 川原和子(かわはら・かずこ)

    連載コンテンツ:おすすめマンガ時評『此れ読まずにナニを読む?』

    川原和子 写真 1968年生まれ。マンガエッセイスト。幼稚園教諭、学校事務、ガイナックス広報という脈絡のない職歴を経て、フリーに。
    過去の連載
    ・ 朝日新聞社のベルばらKidsぷらざ連載コラム 『いつも心に少女マンガ』
    http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/cat6237296/index.html
    オフィシャルブログ 「マンガラブー」
    http://mangalove.seesaa.net/
    関連書籍
    人生の大切なことはおおむね、マンガがおしえてくれた
  • 竹内洋(たけうち・よう)

    連載コンテンツ:大学・教養・インテリ

    竹内洋 写真 1942年(昭和27年)新潟県生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了。
    京都大学大学院教育学部教授などを経て、現在、関西大学文学部教授、放送大学客員教授、京都大学名誉教授。専攻、歴史社会学、教育社会学。主な著書に『社会学の名著30』(ちくま新書)、『丸山真男の時代』、『教養主義の没落』(以上、中公新書)、『大学という病』(中公文庫)、『学歴貴族の栄光と挫折』、『学問の下流化』(中央公論新社)など。




  • 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ)

    連載コンテンツ:手帳の文化史

    舘神龍彦 写真 (株)アスキーを経てフリーの編集者・ライター、手帳評論家デジタル・アナログの長所と短所をふまえた知的生産のありかたを考察、著述活動、講演活動を行なう。手帳関連の著書に『システム手帳新入門』(岩波書店)、『システム手帳の極意』(技術評論社)などがある。パソコン関連の著作には『パソコンでムダに忙しくならない50の方法』(岩波書店)、『仕事のパソコン再入門』(光文社新書)、『デジタルハック』(中経出版)、『マックのアイデア発想法』(共著、毎日コミュニケーションズ)、『アイデアを生むデジアナ道具術』(えい出版社)などがある。

    オフシャルブログ 「舘神blog」
    http://tategami.cocolog-nifty.com/blog/
    手帳関連の話題を毎日更新中。
  • 富岡幸一郎(とみおか・こういちろう)

    連載コンテンツ:千年残る日本語 ―ポスト・モダン時代の日本文学

    富岡幸一郎 写真 1957年生まれ。中央大学卒業。79年在学中「意識の暗室――埴谷雄高と三島由紀夫」で『群像』新人文学賞優秀作受賞、評論活動を開始する。現在、関東学院大学文学部比較文化学科教授。オピニオン誌『表現者』編集長。著書に『内村鑑三』(五月書房)、『批評の現在』(構想社)、『使徒的人間 カール・バルト』(講談社)、『文芸評論集』(アーツアンドクラフツ)、『非戦論』(NTT出版)、『新大東亜戦争肯定論』(飛鳥新社)、『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書)他。編著に『私小説の生き方』『温泉小説』(アーツアンドクラフツ)
  • 林望(はやし・のぞむ)

    連載コンテンツ:ビートン夫人の教え

    林望 写真 1949年東京生まれ。作家・書誌学者。慶應義塾大学卒業、同大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。専門は、日本書誌学・国文学。
    [ 主な著書 ] 『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)、『ホルムヘッドの謎』(文春文庫)、『帰らぬ日遠い昔』(講談社文庫)、『書藪巡歴』(新潮文庫)、『往生の物語』(集英社新書)、『知性の磨きかた』(PHP新書)他多数。

    オフィシャルサイト
    http://www.rymbow08.com/
    関連書籍
    日本語は死にかかっている
    教養脳を磨く!
  • 松村由利子(まつむら・ゆりこ)

    連載コンテンツ:女もすなる飛行機

    松村由利子 1960年、福岡市生まれ。歌人、フリーライター。西南学院大学大学院中退。朝日新聞社を経て、1986年毎日新聞社入社。2006年からフリーランスに。 心にしみる短歌を多くの人に知ってほしいと考え、短歌エッセイを書き続けている。 著書に『物語のはじまり――短歌でつづる日常』(中央公論新社)、『31文字のなかの科学』(NTT出版、科学ジャーナリスト賞)、『与謝野晶子』(中央公論新社、平塚らいてう賞)など。訳書にゴールドストーン『だいたい いくつ?』(福音館書店)。歌集に『薄荷色の朝に』(短歌研究社)、『鳥女』(本阿弥書店、現代短歌新人賞)、『大女伝説』(短歌研究社)。

    ◇ブログ「そらいろ短歌通信」   http://soratanka.seesaa.net/
    ◇過去の連載「語りだすオブジェ」 http://kaze.shinshomap.info/series/tanka/01.html

  • 三中信宏(みなか・のぶひろ)

    連載コンテンツ:系統樹ウェブ曼荼羅

    三中信宏 写真 1949年東京生まれ。作家・書誌学者。慶應義塾大学卒業、同大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、東京1958年京都生まれ。独立行政法人農業環境技術研究所生態系計測研究領域上席研究員、東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻エコロジカル・セイフティー学講座生態系計測学研究室教授、京都大学大学院理学研究科連携併任教授、東京農業大学大学院農学専攻客員教授。著書=『生物系統学』(東大出版会、1997)、『系統樹思考の世界』(講談社現代新書、2006)、『分類思考の世界』(同、2009)、『進化思考の世界』(NHKブックス、2010)など。訳書=ソーバー『過去を復元する』(勁草書房、2010)、カマジン『生物にとって自己組織化とは何か』(共訳、海游舎、2009)など。
    公式ブログ:http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/diary.html
  • 山下範久(やました・のりひさ)

    連載コンテンツ:山下センセイのワインで世界一周!

    山下範久写真 1971年、大阪生まれ。東京大学教養学部卒業。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校大学院留学後、東京大学大学院総合文化研究科単位取得退学。北海道大学大学院文学研究科・文学部助教授を経て、現在、立命館大学国際関係学部教授。専門は歴史社会学、世界システム論。著書に『世界システム論で読む日本』(講談社メチエ)、『帝国論』(共著、講談社メチエ)。翻訳にA・G・フランク『リオリエント――アジア時代のグローバル・エコノミー』(藤原書店)他多数。
    日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート、米国ワインエデュケーター協会認定スペシャリスト・オブ・ワイン。今春より、アカデミー・デュ・ヴァン東京校で連続講座「ワインで語るグローバリゼーション」も担当中(2008年9月まで)

    オフィシャルサイト 「山下範久研究室」
    http://www.norihisa-yamashita.net/