ホーム > 書籍出版 > コ・デザイン デザインすることをみんなの手に

コ・デザイン デザインすることをみんなの手に

コ・デザイン 上平崇仁 著

おススメ本

サービスデザインの教科書 武山政直 著 サービスデザインの教科書 武山政直 著 〈価値提供〉から〈価値共創〉へ!  サー...
WORK DESIGN(ワークデザイン) イリス・ボネット 著 WORK DESIGN(ワークデザイン) イリス・ボネット 著 女性の社会進出は進んだが、男女の賃金格差などジ...
人生100年時代の経済 ジョセフ・カフリン 著 人生100年時代の経済 ジョセフ・カフリン 著 65歳以降の人生が楽しくなる消費・サービス・ITと...
賢い組織は「みんな」で決める キャス・サンスティーン/リード・ヘイスティ 著 賢い組織は「みんな」で決める キャス・サンスティーン/リード・ヘイスティ 著 企業経営の、ネット社会の、そして民主主義の教科...

上平崇仁 著

発売日:2020.12.21
定価:2,970円
サイズ:A5判
ISBNコード:978-4-7571-2384-7

オンラインで購入

この本の内容

誰もがデザインすることを求められる時代に
デザインすることの思想と実践を深く掘りさげ
デザイナーにも、ノンデザイナーにもわかる言葉で
その役割と価値を説いた
いままさに“みんな"が求めていたデザイン書。

インターネットの誕生以降、メディアの双方向化、情報技術の加速化、価値観の脱中央集権化等の劇的な変化が起こり、生産者中心、行政中心、専門家中心といった、一方向による施策では、さまざまな課題に対応できなくなり、双方向による共創体制が求められています。

本書は、人々への参加を積極的に促すデザイン手法である、「コ・デザイン」の考え方とメソッドを説いた一冊です。企業における部門の縦割りをこえた取り組み、企業とカスタマーのコラボレーション、行政と住民の共同体制、教師と生徒のアクティヴ・ラーニング、等々の活動に役立つメソッドと、コ・デザインの国内外のさまざまな事例を紹介していきながら、著者独自のアイディアを展開していきます。

*コ・デザイン(CoDesign)とは?
デザイナーや専門家と言った限られた人々によってデザインするのではなくて、実際の利用者や利害関係者たちをプロジェクトの中に積極的に巻き込みながらデザインしていく取り組みのこと。Coは、接頭語で、「ともに」や「協働して行う」という意味。

目次

はじめに

第1章 なぜデザインをひらくのか? 
 1・1 「つくる」と「つかう」の距離感
 1・2 デザインは誰がすること? 

第2章 デザインにできること、できないこと
 2・1 なぜデザインを語ることは難しいのか? 
 2・2 デザインができること、できないこと
 2・3 デザインのいま・むかし

第3章 いっしょにデザインするとは? 
 3・1 コ・デザインというアプローチ
 3・2 なぜ、コ・デザインなのか? 
 3・3 「いっしょに」デザインの背景にあること

第4章 さあ、いっしょにデザインしよう
 4・1 最初に考えること
 4・2 What―なにをやるか? 
 コラム1 仲間とともにつくっていくゲストハウス
 4・3 Who―だれとやるか? 
 コラム2 パートナーという視点で協働の学びをデザインする
 4・4 When―いつやるか? 
 コラム3 事業転換のタイミングの中でデザインする
 4・5 Where―どこでやるか? 
 コラム4 オーストラリア先住民たちによる民族の自己決定のためのプロジェクト
 4・6 How―どうやるか? 
 コラム5 リビングラボを通してサービスのプロトタイピングを行う

第5章 うまくデザインできなかったら
 5・1 他人と上手に協力しあうことができません
 5・2 ビジネスとして成立させられません
 5・3 みんなの考え方が相反しあい、決められません
 5・4 文化的に向かないのではないでしょうか?

第6章 さあ、もういちどデザインしよう
 6・1 デザインにおける「態度」の問題
 6・2 みんなの創造性を高めるために
 6・3 つくる仕組みをつくる

第7章 デザインすることは、ギブすること
 7・1 「贈る」ことから生まれること
 7・2 〈私〉と〈私たち〉の境界線
 7・3 ここまでのまとめ

おわりに

注(巻末) 

著者紹介

上平崇仁 (かみひら・たかひと)
専修大学ネットワーク情報学部教授。1972年鹿児島県阿久根市生まれ。1997年筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。グラフィックデザイナー、東京工芸大学芸術学部助手、コペンハーゲンIT大学インタラクションデザイン・リサーチグループ客員研究員等を経て現職。2000年の草創期から情報デザインの研究や実務に取り組み、情報教育界における先導者として活動する。近年は社会性や当事者性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題に取り組むためのコ・デザインの仕組みづくりや、人類学を背景とした自律的なデザイン理論の再構築について研究している。日本デザイン学会情報デザイン研究部会幹事。㈱ACTANT デザインパートナー。