書籍出版
テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ

発売日:2005.09.26
定価:2,640円
サイズ:A5判
ISBNコード:4-7571-4129-7
この本の内容
なぜ「マンガはつまらなくなった」という言説が一人歩きを始めたのか。テヅカ没後のマンガ批評界における「歴史の不在」を指摘し、これからのマンガ表現の可能性を「キャラとリアリティ」という視点から探る。
目次
はじめに
第一章 変化するマンガ、機能しないマンガ言説
1-1 なぜマンガ言説は、現状に対応できないのか?
1-2 「読み」の多様さとシステム論的分析の必要性
1-3 マーケット分類とジャンル分類のあいだ
1-4 「少年ガンガン」に見る言説の断絶
1-5 誰が子どもマンガを「殺した」のか
1-6 キャラクター表現空間のなかで
第二章 切断線を超えるもの――いがらしみきお『ぼのぼの』の実践――
2-1 いがらしみきおの認識
2-2 『ぼのぼの』と「動物化するポストモダン」
2-3 「切断線」としての『ぼのぼの』
2-4 「切断線」はどのように見いだされたか――マンガ表現をシステムとしてみる
第三章 「キャラクター」とはなにか
3-1 「キャラ」とリアリティ
3-2 『NANA』は「キャラ」は弱いけれど、「キャラクター」は立っている
3-3 「キャラ」とはなにか
3-4 「キャラ」からみるマンガ史――『地底国の怪人』が隠蔽したもの――
第四章 マンガのリアリティ
4-1 マンガにおける近代的リアリズムの獲得
4-2 「コマわり」とはなにか
4-3 『新宝島』と「同一化技法」 竹内オサムが抱えたマンガの「近代」
4-4 フレームの不確定性
4-5 映画的リアリズム、「同一化技法」ふたたび
4-6 少女マンガと「映画的」ではないリアリズム
第五章 テヅカ・イズ・デッド 手塚治虫という「円環」の外で
5-1 手塚治虫という円環
5-2 より開かれたマンガ表現史へ
おわりに マンガ・イズ・ノット・デッド
第一章 変化するマンガ、機能しないマンガ言説
1-1 なぜマンガ言説は、現状に対応できないのか?
1-2 「読み」の多様さとシステム論的分析の必要性
1-3 マーケット分類とジャンル分類のあいだ
1-4 「少年ガンガン」に見る言説の断絶
1-5 誰が子どもマンガを「殺した」のか
1-6 キャラクター表現空間のなかで
第二章 切断線を超えるもの――いがらしみきお『ぼのぼの』の実践――
2-1 いがらしみきおの認識
2-2 『ぼのぼの』と「動物化するポストモダン」
2-3 「切断線」としての『ぼのぼの』
2-4 「切断線」はどのように見いだされたか――マンガ表現をシステムとしてみる
第三章 「キャラクター」とはなにか
3-1 「キャラ」とリアリティ
3-2 『NANA』は「キャラ」は弱いけれど、「キャラクター」は立っている
3-3 「キャラ」とはなにか
3-4 「キャラ」からみるマンガ史――『地底国の怪人』が隠蔽したもの――
第四章 マンガのリアリティ
4-1 マンガにおける近代的リアリズムの獲得
4-2 「コマわり」とはなにか
4-3 『新宝島』と「同一化技法」 竹内オサムが抱えたマンガの「近代」
4-4 フレームの不確定性
4-5 映画的リアリズム、「同一化技法」ふたたび
4-6 少女マンガと「映画的」ではないリアリズム
第五章 テヅカ・イズ・デッド 手塚治虫という「円環」の外で
5-1 手塚治虫という円環
5-2 より開かれたマンガ表現史へ
おわりに マンガ・イズ・ノット・デッド