スマホゲッタマン体操
ココロとカラダをリトリートしよう
GETTAMAN 著
山之口正和(OKIKATA) 装丁
- 発売日
- 2024.01.26
- 定価
- 1,540円
- サイズ等
- 四六判 144ページ (並製)
- ISBNコード
- 978-4-7571-6089-7
内容
Overview

★健康界の鬼才!GETTAMAN の最新メソッド「スマホゲッタマン体操」!
全世界においてスマホを利用する人が急増する現代。
頭痛、眼精疲労、肩こり、腰痛、不眠など、
スマホがもたらすカラダとココロの不調が、社会問題化している。
そんな状況に危惧を覚えた、健康界の鬼才GETTAMANが、
スマートフォンの使いすぎがもたらす、ココロとカラダの不調を対処するメニューを初公開。
国境、世代、業種を越えて、多くの人々の、様々な不調を改善する最新メソッドが満載。
スマホ症候群から、あなたを解き放つ!!
★GETTAMAN とは?
ココロとカラダをデザインし、生き方まで変えるヒューマンアーティスト。
全国で講演活動を展開し、個人指導は4年待ち。クライアントには第一線で活躍する有名ミュージシャンやモデル・アスリート・財界人・著名人が名を連ね、絶大な信頼を得ている。
自身開発の「肩甲骨ダイエット」は一世を風靡し、近年は「脳」「内臓力」「免疫力」三位一体を提唱した規格外の最強メソッド「ももクロゲッタマン体操」シリーズが21万部を突破。日本テレビ「世界一受けたい授業」に連続出演し「日本に迫る危機スペシャル」では健康の代表として登場。アジアにおいても大手テレビ局で“内臓力”特集が組まれるなど香港や台湾でも大ヒット。GETTAMAN シリーズ本は累80万部を突破!
目次
Index
Part1 その体調不良、スマホ症候群かも?
Chapter1 スマホの常習がもたらす、肩こり・腰痛・めぐりの悪さ
1 現代人とスマートフォン症候群
2 頸椎のずれが引き起こす諸症状
3 あなたをピンチに陥れるスマホ首
4 胸郭出口症候群とは
5 肘部管症候群とは
6 手根管症候群とは
7 肩こりのメカニズム
8 スマホによる猫背で褐色脂肪細胞がどんどん退化
9 腰痛が起こる原因
10免疫の鍵となるリンパの流れを悪化させるスマホ
11スマホが体液のめぐりを悪くする
Chapter2 スマホが引き起こすストレス
1 スマホによるストレス
2 スマホの過剰利用が人間の厳戒システム「扁桃体」を過敏にする
3 集中できない理由は、慢性的な「炎症」と「不安」
4 感情と考え方のバランスをくずす、スマホの長時間使用 5 現代社会におけるストレスとの上手な向き合い方
6 不調の根源は長期的なストレスホルモン
7 幸せホルモンにも影響を与える良質な睡眠
8 スマホによる睡眠負債とは
9 脳と腸の密接な関係
10リラックス効果を高める入浴法
Chapter3 スマホ症候群を克服する食生活
1 現代の食生活の問題点
2 内臓を疲弊させる「糖化」と「酸化」
3 スマホが阻害する「免疫」
4 デジタル食からアナログ食へ
5 幸せホルモンの効率的な増やし方
6 スマホ症候群を防ぐ良質な油
7 リセットデトックスで代謝アップ
8 スマホ症候群を予防する自然のリズム
Part2 スマホゲッタマン体操
首ヘルニアチェック
ネックサプライズテクニック
猫背予防①
猫背予防②
鎖骨マッサージ
尺骨周辺マッサージ
手のひら(手根管)マッサージ
肩こり解消①
肩こり解消②
肩こり解消③
腋窩リンパケア
頸部リンパケア
後頭部リンパケア
体液めぐり法①(仙骨)
体液めぐり法②(首)
体液めぐり法③(首・肩まわり)
頭蓋骨縫合ケア①(矢状縫合)
頭蓋骨縫合ケア②(鱗状縫合)
表情筋ケア①(あごまわり)
表情筋ケア②(ほおまわり)
表情筋ケア③(リフトアップ)
表情筋ケア④(タッピング)