アナザーユートピア
「オープンスペース」から都市を考える
槇文彦/真壁智治 編著
岡本 兼+遠藤勇人 装丁
- 発売日
- 2019.03.02
- 定価
- 2,970円
- サイズ等
- A5判 288ページ (並製)
- ISBNコード
- 978-4-7571-6077-4
内容
Overview

「都市の余白」から、夢を描く!
槇文彦の問いに、分野を超えた17名の論者が応答する
建築家・槇文彦は近年の論考「アナザーユートピア」で、これまでのように建築から都市をつくるのではなく、「オープンスペース」――広場、路地、道、空き地、原っぱ、等――を中心につくることが、都市の未来、賑わい、人々の交流をつくるのではないかと主張し、都市・建築分野を超えて、多分野の人に取り組んでほしい課題として問題提起をした。
本書では、槇の問題提起を受け、さまざまなジャンルで活躍する若手からベテランまでの17人が、それぞれの角度から「オープンスペース」という概念を深めることで、2020年以降の日本の都市のあり方に一石を投ずる。
目次
Index
巻頭 アナザーユートピ――槇文彦
序論 「アナザーユートピア」への誘い――真壁智治
Ⅰ オープンスペースを考える
1 原っぱの行方――青木淳
2 オープンスペースの空間人類学――陣内秀信
3 オープンスペースとコミュニティ――広井良典
4 都市計画と広場――中島直人
Ⅱ オープンスペースを調べる
5 オーナーシップ、オーサーシップから、メンバーシップへ――塚本由晴
6 都市の「すきま」から考える――北山恒
7 誰のためのオープンスペースか?――平山洋介
8 法の余白、都市の余白――水野祐
Ⅲ オープンスペースをつくる
9 空であること――手塚貴晴・手塚由比
10 空き家・空き地と中動態の設計――饗庭伸
11 都市に変化を起こすグリーンインフラ――福岡孝則
12 オープンスペースを運営するのは誰か?――保井美樹
Ⅳ オープンスペースをつかう
13 100㎡の極小都市「喫茶ランドリー」から――田中元子
14 ストリートは誰のものか?――泉山塁威
15 身体の違いがひらく空間――伊藤亜紗
16 アートとオープンスペース――藪前知子
総論 「オープンスペース」から夢を描く――槇文彦
あとがき――真壁智治
書評情報
日本経済新聞 朝刊 (2019年4月13日付)
朝日新聞 朝刊 (2019年5月11日付)