千年残る日本語 ―ポスト・モダン時代の日本文学

大学 インテリ 教養 目次

  1. 第12回
    虚実皮膜としての日本語――津原泰水『11 eleven』
  2. 第11回
    震災後の文学の言葉――古川日出男『馬たちよ、それでも光は無垢で』
  3. 第10回
    現代小説の実験――諏訪哲史『ロンバルディア遠景』
  4. 第9回
    ポストモダンの巫女――柳美里『山手線内回り』
  5. 第8回
    物としての言葉――藤沢周『キルリアン』
  6. 第7回
    「美しい日本語」とは何か――リービ英雄『天安門』の魅力
  7. 第6回
    「実」を犯す言葉――『車谷長吉全集』
  8. 第5回
    日本語は誰のものか――楊逸、温又柔の近作など
  9. 第4回
    近代リアリズムを超えて――小川国夫『弱い神』
  10. 第3回
    驚くべき才能の出現――朝吹真理子「きことは」
  11. 第2回
    時空を超える日本語の力 ── 古井由吉『やすらい花』
  12. 第1回
    文学は時代を映す鏡である




富岡幸一郎(とみおか・こういちろう)

富岡幸一郎写真

1957年生まれ。中央大学卒業。79年在学中「意識の暗室――埴谷雄高と三島由紀夫」で『群像』新人文学賞優秀作受賞、評論活動を開始する。

現在、関東学院大学文学部比較文化学科教授。オピニオン誌『表現者』編集長。著書に『内村鑑三』(五月書房)、『批評の現在』(構想社)、『使徒的人間 カール・バルト』(講談社)、『文芸評論集』(アーツアンドクラフツ)、『非戦論』(NTT出版)、『新大東亜戦争肯定論』(飛鳥新社)、『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書)他。編著に『私小説の生き方』『温泉小説』(アーツアンドクラフツ)


NTT出版 | WEBnttpub.
Copyrights NTT Publishing Co., Ltd. All Rights Reserved.