ホーム > 書籍出版 > シンギュラリティ 人工知能から超知能へ

シンギュラリティ 人工知能から超知能へ

シンギュラリティ マレー・シャナハン 著

おススメ本

電脳のレリギオ ドミニク・チェン 著 電脳のレリギオ ドミニク・チェン 著 情報技術はただ利便性を追求する道具ではなく、人...
みんなのビッグデータ ネイサン・イーグル/ケイト・グリーン 著 みんなのビッグデータ ネイサン・イーグル/ケイト・グリーン 著 すぐそこの、可能な未来 大きな可能性が語られる...
チューリング B・ジャック・コープランド 著 チューリング B・ジャック・コープランド 著 現代のコンピュータの基本モデルを考案し、ナチス...
現れる存在 アンディ・クラーク 著 現れる存在 アンディ・クラーク 著 心は、脳の中だけにあるものではない。脳と身体と...

マレー・シャナハン 著

ドミニク・チェン 監訳

発売日:2016.01.29
定価:2,640円
サイズ:四六判
ISBNコード:978-4-7571-0362-7

オンラインで購入

この本の内容

松尾豊氏(東京大学准教授)推薦
人間の脳の活動すべてを、コンピュータで模擬できるとしたら?
そしてシミュレートされた脳を物理的な身体とつなぐことができたなら?
人工知能の発展の先に浮かび上がる問題の描き方は見事である。
そして、本書が最後に投げかけるのは壮大な問いである。
人工知能は人類にとっての希望なのか?


イギリスの人工知能(AI)研究の第一人者によるAI入門書。
本書では、「全脳エミュレーション」などの最先端のAI研究を手際よく解説し、さらにAIの政治・経済的インパクト、AIと意識の問題、そしてシンギュラリティ問題までを、さまざまな思考実験を通して考察する。
はたしてシンギュラリティはやって来るのだろうか?

※シンギュラリティ:人工知能が人間の知能を超える「特異点」のこと。

書評掲載情報

週刊朝日 2016年4月22日増大号 (2016年04月12日付)
ブッククラブ回NEWSLETTER 2016年春号 (2016年02月01日付)

目次

まえがき

序章

第1章 人工知能への複数の道
1・1 汎用人工知能
1・2 常識と創造性
1・3 人工知能の可能性の空間

第2章 全脳エミュレーション
2・1 脳をコピーする
2・2 全脳エミュレーションの三段階
2・3 脳のマッピング技術
2・4 神経シミュレーション技術
2・5 脳スケールでの計算
2・6 ロボット工学――身体化の技術
2・7 バーチャルな身体化
2・8 エミュレーションと拡張

第3章 AIの設計
3・1 知能の暗示
3・2 世界を知ろうとする
3・3 機械学習
3・4 ビッグデータによる人工知能
3・5 最適化と不確実性
3・6 普遍人工知能
3・7 人間レベルの知能と人間に似た知能

第4章 超知能
4・1 超知能へ
4・2 脳ベースの超知能
4・3 最適化と創造性
4・4 超知能の設計
4・5 ユーザーイリュージョンか、擬人化か?

第5章 AIと意識
5・1 脳ベースのAIに意識は芽生えるか?
5・2 脳ベースのAIの生
5・3 人工超知能の意識
5・4 超知能の自己認識
5・5 超知能の感情と共感

第6章 AIが及ぼすインパクト
6・1 人間レベルのAIの政治経済効果
6・2 超知能はいつ生まれるのか?
6・3 労働、余暇、豊かさ
6・4 テクノロジー依存
6・5 意図せぬ結果

第7章 天国か地獄か
7・1 人工的な人格
7・2 人間性の向こう側へ
7・3 精神のアップロード
7・4 実存の危機
7・5 安全な超知能
7・6 超知能の道徳性
7・7 宇宙論的展望

原註
用語集
関連文献
訳者あとがき
索引

著者紹介

[著者]マレー・シャナハン:インペリアル・カレッジ・ロンドン教授(認知ロボット工学)。
関心は幅広く、著作は人工知能、ロボット工学、論理学、力学系、計算神経科学、心の哲学にまで及ぶ。

[監訳者]ドミニク・チェン:1981年東京生まれ。情報学研究者/IT起業家。
NHK『NEWS WEB』ネットナビゲーター(木曜日出演)。
著書に『電脳のレリギオ』などが、訳書に『みんなのビッグデータ』(ともにNTT出版)がある。

[訳者]
ヨーズン・チェン:1947年台湾生まれ。フランス国籍。
慶応義塾大学文学部卒、同大学院修士課程修了。フランス外交官として世界各国に駐在。2012年にフランス外務省を定年退官。以後、国際情勢評論記事を書いている。
フランス国家功労勲章のシュバリエ章を受章。英、仏、日、中、ベトナムなど各国語に堪能。

パトリック・チェン:1973年東京生まれ。アマゾンジャパン株式会社勤務。
ゲーム業界に15年在籍し、PM、プロデューサー、コンサルタントとして様々なゲーム作品の製作とビジネスに関わったのち、現職。その職務経験から、テクノロジーとアート、エンターテインメントとの関係に造詣が深い。